【スナップ機能】~2つ以上のブラウザ・アプリを配置

スナップ機能とは

スナップ機能は1画面に半分ずつ別々のブラウザ、アプリを表示させることができます。
(Windows10からは上下左右の4分割で表示できますが、ここでは2分割でご説明します。)

この機能によりブラウザやアプリを立ち上げなおしたり、再表示させたりすることなく、そのまま作業ができるのでたいへん作業効率が上がります。

スナップ機能の使い方

表示方法は2つのやり方があります。

・ショートカットキーで操作
・マウスで操作
※ショートカットキーでの操作が簡単でおすすめです。

ショートカットキーで操作

それぞれの表示させたいアプリをアクティブ(選択)にして、Windowsキーと配置したい方向の ← → 矢印キーを押すと、それぞれのアプリが半画面ずつ表示されます。

マウスで操作

①左側に表示させたいアプリをドラッグしたまま左端へ持っていき、透明な枠が出てきたらドロップすると左半分にアプリが表示される。

②右側に表示させたいアプリが縮小表示されるので、クリックすると右半分にアプリが表示される。

※Windows10では4画面分割もできますが、普通のモニターでは小さくなりすぎて実用的ではないと思い割愛しました。
ご参考までに、4画面分割する場合の方法です。

1.ショートカットキーで操作: [←][→]に加え [↑][↓] を使用します。

2.マウスで操作: 透明な枠が1/4の大きさの時にドロップします。

まとめ

さすがに4分割は画面が小さすぎるのと、4つの画面の配置が面倒なので使いませんが、2分割画面は最近のディスプレイの画面が大きくなってきたこともあり、よく使用します。

Windowsキー← → 矢印キーの操作での分割画面は、慣れると結構使えます!