【メモリー/RAM】が重要!

メモリーとは

PCでいうメモリーの正式名称は「ラム」(RAM: Random Access Memory)といいます。
(メモリーモジュール、ラムモジュールとも言います。)
PCやスマホで作業するときにデータやプログラムを一時的に保存する記憶装置で、作業用のメインメモリ(主記憶装置)です。


PCのストレージ(ハードディスクやSSDなどの記録装置)を本棚とすると、メモリー(RAM)は机に例えられます。

本棚へ本を収納するように、ファイルやソフトはストレージ(記録装置)へ収納します。
机は本を開いて作業する場所ですが、この机にあたるのがメモリー(RAM)です。

机が大きいと多くの本やノートを同時に広げて作業ができますが、机が小さいと少しの本やノートしか開けないので作業がはかどりません。
つまりメモリーの容量が小さいと、PCの動作が遅くなります。


PCの動作が遅い場合は増設をお勧めします。
また、新しく購入の際は必ずメモリーの容量はチェックしましょう。

メモリーの単位:4GB / 8GB/ 16GB / 32GB / 64GB~
※容量は倍々に増えていきます。

メモリー容量の確認方法

デスクトップ画面左下のスタートボタンを右クリック→システム→実装RAMの容量を確認します。

メモリーの増設

メモリーは自分で簡単に交換、増設できます。
(例えば、現在のメモリーが8GBの場合は16GB以上に増設します。)
①メモリーを選ぶ:PCによって増設できるメモリーの種類、容量、メモリーを入れるスロット数が決まっていますので、メモリー(RAM)メーカーのWEBで確認します。

メーカー参考例:ELECOM(エレコム)、Crucial(クルーシャル)、CFD(シーエフデー)、Corsair(コルセア)…

②メモリーの取り付け:次のサイトを参考にしてください→ELECOM

まとめ

PC購入の際に、ハードディスクなどのストレージの容量は気にしても、メモリーは気にされず少ない容量のメモリーのまま購入されている方が多いような気がします。
そして、使うほどに動作が重くなって困られるケースをたくさん見てきました。

そうしたケースが少しでもなくなればと思い、「メモリー」について書いてみました。